btn_arrowcmn-facebookcmn-tiktokcmn-twittercmn-xcmn-youtubecorroborationengineerEngineerhamburgericon-angleicon-arrow-bottom-lineicon-arrow-diagonal-01icon-arrow-diagonal-02icon-arrow-next-01icon-arrow-next-02icon-arrow-strokeicon-arrowicon-close-btnicon-externalicon-facebookicon-fukidashi-01icon-fukidashi-02icon-fukidashi-03icon-fukidashi-04icon-fukidashi-05icon-fukidashi-06icon-fukidashi-07icon-fukidashi-08icon-fukidashi-09icon-fukidashi-10icon-fukidashi-11icon-fukidashi-12icon-fukidashi-13icon-fukidashi-14icon-fukidashi-15icon-fukidashi-16icon-fukidashi-17icon-fukidashi-18icon-fukidashi-19icon-hatebuicon-instagramicon-is-index-illust-01icon-is-index-illust-02icon-is-index-illust-03icon-lineicon-linked_inicon-pinteresticon-rank-dash-offseticon-rank-frameicon-rank-no-frameicon-rank-trophy-item-01icon-rank-trophy-item-02icon-rank-trophy-staricon-triangle-01icon-triangle-02icon-twittericon-xicon-youtubeis-bg-book-01is-bg-book-02is-bg-book-03is-bg-book-04is-bg-book-05is-bg-book-06is-bg-boxis-bg-cupis-bg-desktopis-bg-flagis-bg-glassis-bg-hatenais-bg-human-01is-bg-human-02is-bg-human-03is-bg-human-04is-bg-pcis-bg-plusis-bg-smartphoneis-feature-01-lineis-font-daiis-font-gokuis-font-jiis-font-senis-footer-illust-01is-footer-illust-02is-nav-arrowis-prologue-boxlicense-foreignlicenselogo-gree

【TECH BLOG #43】設立時から目指していたことが始まる2023年

グリーエンターテインメント開発本部エンジニア部 部長の小森谷です。

今回は当社が2023年にやろうとしてることを紹介します。

本題に入る前に当社の紹介をさせてください。
2021年7月に社名を「ファンプレックス株式会社」から「グリーエンターテインメント株式会社」に変更し、同時に事業内容に、リリース済みのゲームを運営する「ゲーム運営移管」事業に加え、自分たちで新規ゲームを開発する「新規ゲーム開発」事業を追加しました。
そして、「日本発のIPとゲームで、世界を熱狂させる。」を会社のミッションに掲げています。

社名を変更してから1年半が経った2023年は、グリーエンターテインメント社が設立時から目指していたことが始まろうとしています。

目指しているもの

現在、IP(アニメや漫画)の成長にゲームは大きな役割を持っています。
国民的な有名IPが、ゲームを通して新しいユーザを獲得したり、昔からのユーザに再認知されることが多々あります。
これらを新規ゲーム開発を通して達成することが、グリーエンターテインメントの目指していることの一つです。

新規ゲーム開発とゲームエンジン整備

現在当社では、運営中のプロダクトを4本、新規プロダクトを1本開発しています。
新規開発中のプロダクトは今年リリース予定でありますが、並行して次の新規開発プロダクトの検討も始めています。
これに伴い、次の新規開発プロダクトで利用するゲームエンジンの整備を、2022年末に開始しました。

今までにも新規開発やリリースは行っていましたが、その多くが既存のゲームエンジンをベースに一部改修を加えて開発することでした。
これは開発工数の大幅削減といったメリットもありますが、時間が経つと技術(ツールやライブラリ含む)が進歩するため非効率的な部分が生まれたり、パフォーマンスが低下してしまったりします。

そのため今回は進歩に合わせてこれらの改善をすることにしました。

この開発は、グリーエンターテインメントで培った新規開発や、運営事業の効率的な開発・ノウハウに加え、グリーグループの他ゲーム会社(WFS、ポケラボ)との情報共有で得た知見も含め行っています。

開発

作業はまず、ゲーム開発で必要な項目の洗い出しから行っていきます。

具体的な項目として、
クライアントはアセットバンドル、ビルドシステム、通信、多言語対応、画面遷移、CI/CD、マスタ基盤、動画/サウンド、3Dなど

サーバはクラウド、フレームワーク、分析、CICD、コード自動生成、ユニットテスト、ログ監視、負荷監視、マスタデータ、データベースなど
が挙げられます。

次に、この項目ごとに新規開発・改修・流用の方針を決めていきます。
新規開発:今あるものを破棄し新しく開発
改修:今あるものに手を加えバージョンアップ
流用:今あるものをそのまま利用

最後に、方針を決めたら全体の完成イメージを想像し、矛盾や無駄、違和感が無いかチェックします。
そして、問題が無さそうなら、決めた方針に沿って開発を進めていきます。

また、この作業はエンジニアだけではなく、他職種(プランナー、3Dアーティスト、デザイナー)とも連携しています。

エンジニア同様、他職種でも多くの経験・ノウハウを持った方々が、より良いプロダクトを作るために、必要な項目や改善すべき点を整理しているので、それらのヒアリングも忘れずに行い、共同で作業を進めていきます。

代表作

単に、ゲームを一本作るために作業してる訳ではなく、グリーエンターテインメント社の名刺代わりになるような代表作を作るためにこれらの開発を行っています。

また、これらの開発は、会社だけでなくエンジニアにとっても大きな資産になると考えています。
理由は、開発フェーズに入ると新規開発と運営開発のどちらにおいても、小さなロジックの積み重ねでプロダクトを開発します。
そのため、今回のような開発前に全体を再設計する取り組みは、非常に貴重な経験になると思います。
この新ゲームエンジン開発自体が、関わっているエンジニア自身の名刺代わりとなる代表作になることを確信しています。

「常に前向きに挑戦する。成功するまでやり続ける。」

グリーグループは、徹底的に調査し検証してから方針を決め、時には作り直すこともいといません。
それでも、結果が自分達の想定通りに行かないことがあります。
その時、なぜ想定通りに行かなかったのか、何が課題だったのか、次は何をどうすれば良いかについて検証し、次の方針を決め、成功するまでやり続ける。これが「常に前向きに挑戦する。成功するまでやり続ける。」という会社のバリューです。

これは事業と、エンジニアリングのどちらにも言えることで、今回の取り組みも途中でいくつもの困難に直面すると思いますが、その時は会社のバリューを思い出し成功するまでやり続けたいと思います。

グリーエンターテインメント株式会社 広報担当

東京都港区六本木6-11-1 六本木ヒルズゲートタワー

E-mail:info-ent@ml.gree.net