【TECH BLOG #54】外国籍の目でみたグリーエンターテインメントの勤務環境と日本のゲーム文化

グリーエンターテインメント株式会社のエンジニア、H.S です。
私は4年ほど前に韓国から日本へ就職したエンジニアです。
今回は私がなぜグリーエンターテインメントへ転職を決定したのか、外国籍から見たグリーエンターテインメントはどんな感じなのか、困った時にどうしたか、そして韓国と日本のゲーム・開発文化の違い等について Q&A 方式で語ってみたいと思います。
Q1. グリーエンターテインメントで働こうと思ったきっかけは?
A : 私がグリーエンターテインメントで働こうと決めたきっかけは様々な理由がありますが、最も重要視した2つの理由を紹介します。
まず1つ目の理由は会社が安定的だと思ったからです。
大手企業であるグリーの子会社であり、運営している複数のゲームも問題なく運営されていたので、安定的な会社だと判断しました。
2つ目の理由はグリーエンターテインメントへの入社が私のキャリアと経験に役立つと思ったからです。
私の前職では新規開発の経験を重ねることができましたが、残念ながらゲームは数ヶ月でクローズしてしまい、運営業務の経験はあまりできませんでした。グリーエンターテインメントは多数のゲームをスムーズに運営しており、運営の強みを感じることができたので、ここなら私に足りなかった運営の経験を重ねていくことができると思いました。
以上2点がグリーエンターテインメントで働こうと決めたきっかけです。
Q2. 外国籍の目でグリーエンターテインメントはどんな感じ?
A : すごく働きやすい環境の職場だと思ってます。
やり取りをする中で、常に日本語表現があっているかどうかみてもらってます。
海外とのやりとりに慣れている方が多いため、コミュニケーションをする際にも困ることがほとんどなかったです。オフショアを使って海外の方と仕事をした経験がある方々が多く、社内に外国籍の方も多いので相談しやすい環境です。
Q3. 日本語の記事や技術資料等を読む際に困ったらどうしている?
A : 意味がわからない箇所があったら翻訳ツールを使ってます。それでも分からなかったら日本語辞書を引きます。辞書に載ってない場合はチーフやマネージャに質問する時もあります。普通に生活をしながら気になった点も気軽に聞いています。
技術書は大体の文書がわかりやすく書いてあるので、質問したりすることは少なく、辞書や翻訳ツールで確認することで終わる時が多いです。
ただ、日本語の英語表記がカタカナになっている場合は、読みづらい時もあります。例えばラベル(Label)、プル(pull)、プレイヤー(player)などがあります。また、私が資料を作成する時は、書きたいことがよくわからない場合は、最初に韓国語で一回整理をして、その後日本語に翻訳しながらおかしい表現を訂正することが多いです。今は仕事を進めていくうちに正しい表現が理解できるようになりました。
Q4. グリーエンターテインメントの勤務環境の特徴とは?
A : これは人によって感じ方に違いがあると思いますが、私の意見を話してみたいと思います。
グリーエンターテインメントで働きながら感じたのが、工数見積もりの精度の高さです。一部の社員に負荷がかからないよう属人化させない進行を心がけ、比較的残業時間のコントロールもしやすい会社だと感じてます。もちろん緊急時の対応もありますが、それはどの会社でも同じかと思います。
正しく見積もりをして計画通り進行しようとすることを目指しているグリーエンターテインメントのスタイルが私にマッチしています。
Q5. 日本と韓国のゲームの遊び方の違いとは?
A : こちらは大分個人的な感想になります。特にRPGの遊び方で日本と韓国で大きく違いがあると感じました。
韓国ではRPGをやる半分以上の人がエンドコンテンツまでクリアするために時間とお金を使う印象があります。また、獲得できるアイテムの数や種類に制限があるため、エンドコンテンツをクリアするまでにかかる時間は最低2〜3ヶ月以上の時間が必要になることが多いです。メインストーリーやキャラクターの固有ストーリーよりはエンドコンテンツの面白さを重視する人が多い印象です。
日本はストーリーや世界観を重視する傾向が強い印象で、コンテンツとしてはストーリーの比重が大きいように思います。それでエンドコンテンツまで挑む人よりライトにゲームを楽しむ人が多いように見えます。
このように比較することができ、異なる視線で物事を見ることができるようになったことは自分の強みでもあると思います。
最後に
日本での生活でこのように文化の違いを感じることができました。
振り返ってみると、グリーエンターテインメントは私に合った環境で、働いていてすごく満足してます。
実はこの記事を作成しながらも周りからいっぱいサポートしてもらいました。(^ω^)
今後もよりエンジニアリングや日本語が上達するよう、もっと頑張りたいと思います。
本件に関するお問い合わせ先
グリーエンターテインメント株式会社 広報担当
東京都港区六本木6-11-1 六本木ヒルズゲートタワー
E-mail:info-ent@ml.gree.net