btn_arrowcmn-facebookcmn-tiktokcmn-twittercmn-xcmn-youtubecorroborationengineerEngineerhamburgericon-angleicon-arrow-bottom-lineicon-arrow-diagonal-01icon-arrow-diagonal-02icon-arrow-next-01icon-arrow-next-02icon-arrow-strokeicon-arrowicon-close-btnicon-externalicon-facebookicon-fukidashi-01icon-fukidashi-02icon-fukidashi-03icon-fukidashi-04icon-fukidashi-05icon-fukidashi-06icon-fukidashi-07icon-fukidashi-08icon-fukidashi-09icon-fukidashi-10icon-fukidashi-11icon-fukidashi-12icon-fukidashi-13icon-fukidashi-14icon-fukidashi-15icon-fukidashi-16icon-fukidashi-17icon-fukidashi-18icon-fukidashi-19icon-hatebuicon-instagramicon-is-index-illust-01icon-is-index-illust-02icon-is-index-illust-03icon-lineicon-linked_inicon-pinteresticon-rank-dash-offseticon-rank-frameicon-rank-no-frameicon-rank-trophy-item-01icon-rank-trophy-item-02icon-rank-trophy-staricon-triangle-01icon-triangle-02icon-twittericon-xicon-youtubeis-bg-book-01is-bg-book-02is-bg-book-03is-bg-book-04is-bg-book-05is-bg-book-06is-bg-boxis-bg-cupis-bg-desktopis-bg-flagis-bg-glassis-bg-hatenais-bg-human-01is-bg-human-02is-bg-human-03is-bg-human-04is-bg-pcis-bg-plusis-bg-smartphoneis-feature-01-lineis-font-daiis-font-gokuis-font-jiis-font-senis-footer-illust-01is-footer-illust-02is-nav-arrowis-prologue-boxlicense-foreignlicenselogo-gree

【TECH BLOG #65】会社統合とTECH BLOG

グリーエンターテインメイント開発本部エンジニア部 部長の小森谷です。

グリーグループにはゲーム・アニメ事業を手がける子会社が3社ありますが、先日統合を発表させていただきました。
https://corp.gree.net/jp/ja/news/press/2024/1114-01.html

グリーエンターテインメントのゲーム受託事業は2025/1/1から株式会社WFSに統合されるため、グリーエンターテインメントのTECH BLOG更新は今回が最後となります。

そのため過去を振り返りながら総集編としたいと思います。

TECH BLOGをはじめた経緯

グリーエンターテインメントのTECH BLOGは2019年に開始しました。
当時は、(グリーエンターテインメントの前身である)ゲーム運営会社funplex(グリー100%子会社。2021年にグリーエンターテインメントへ社名変更)を立ち上げてから数年が経過した時期であり、中途エンジニアの採用を継続的に行っていました。その中で、まだ社名の知名度があまり無く、エンジニアがどんな開発をして、どのようなことをしているのか少しでも知ってもらえればと思いTECH BLOGを開始しました。

また、事業もゲーム受託事業という、ゲーム開発とは少し異なった事業を行っていたため、採用面接では、具体的な事業内容や開発方法、自分たちが重点を置いてることなどについての説明に時間を掛けていました。そんな時に、事前に自分たちのことをより知ってもらうためのツールとして、このTECH BLOGが活用できるのではないかと考えました。

TECH BLOGで気付いたこと

最初の頃は、技術レベルやボリュームなどを気にしながら記事を書いていました。しかし、何本か書いていくにつれ、普段から行っていることを記事にすることが、一番重要だと気づきました。

なぜなら、将来、一緒に開発することになるかもしれないエンジニアの方に、弊社の開発を理解してもらうことも重要ですが、同時に、弊社のエンジニアの個性を理解してもらうこともとても重要だと感じたからです。

そして、自分たちも社内のエンジニアについて、多くの個性や新しい気付きを得ることができました。

例えば
・文章力が高い人
・文章が面白い人
・キャラがそのまま文章に反映される人
・普段と少し違うキャラが出る人
・そんなことも知ってるのか、やっていたのか など

普段の会話にも開発にもあらわれない、光る個性を知ることができ、エンジニア間のコミュニケーションも増えていきました。

会社の雰囲気が伝わる記事

だんだんと記事を積み重ねていくうちに、弊社に応募してくださったエンジニアの方々の中に、面接前にTECH BLOGを読んで来てくださる方が増え、面接内で記事についての質問をいただくなど、より具体的な話をできるようになりました。
いままでよりも、開発のイメージを持った状態で面接に臨んでいただけることが増え、双方の理解もより深めることができたと感じています。

また、TECH BLOGのほとんどは技術的内容について書かれていますが、働き方や雰囲気などが伝わる記事も、いくつかアップされています。

【TECH BLOG #33】「男性育休は家庭にも職場にもメリットがある!」
ここ数年はエンジニアの育休取得率が100%で、仕事と家庭を両立できる職場となっています。

【TECH BLOG #54】外国籍の目でみたグリーエンターテインメントの勤務環境と日本のゲーム文化
外国籍エンジニアも多く在籍しており、日本のエンジニアでは気が付かない点は参考になります。

【TECH BLOG #42】中途採用プログラマーが語る!最近入社して感じたこと
TECH BLOGは中途で応募してくださるエンジニアに読んでいただくことが多いので、その方々の知りたいことや入社してからの働くイメージが湧く記事です。

エンジニアとしてのメリット

プロのエンジニア集団として、日々、開発力の向上に努めていますが、
TECH BLOGを書くことで、開発作業からだけでは得られない学びがあると感じています。

例えば
・アウトプットによるスキル・知識の向上
・実績や保有してるスキルの共有
・文章力の向上
・TECH BLOGを書き上げたことによる達成感
・他エンジニアを助けることによる自己肯定感の上昇

エンジニアが会社公式のTECH BLOGを執筆することは意外に少ないので、役職や専門性にこだわらず、まんべんなくいろいろなエンジニアに書いてもらいました。
そのため個性に溢れたTECH BLOGにすることができました。

意外に難しい毎月更新

5年間、ほぼ毎月1本記事をアップしていましたが、定期的に配信を継続するのは意外と難しかったです。

以下のようなフローで掲載を進めてきました。
1.TECH BLOGを執筆するエンジニアの選定と依頼
2.依頼されたエンジニアがTECH BLOGを執筆
3.他エンジニア(内容によってはプロデューサーも)が内容チェック
4.広報が内容確認、文章校正
5.最終確認
6.サイトにアップ

特に難しいのは「1.TECH BLOGを執筆するエンジニアの選定と依頼」です。
当然、通常の開発業務を抱えながらの執筆となりますので、執筆時間や繁忙期を考慮しながら依頼をお願いする必要があります。

継続できたポイントは
・月ごとに担当する開発チームを決めてその中からメンバーを選出
・数ヶ月前から担当チームをスケジューリング
・ブログ執筆を快く引き受けてくれたエンジニアメンバーの存在
・TECH BLOGの担当エンジニアマネージャが運用フローを責任を持って推進

各所に協力をいただきながら執筆を続けましたが、最大の功労者はエンジニアマネージャ(アンドゥさん)です。
TECH BLOG立ち上げ当初から執筆者の調整やスケジューリングなど、全般に責任を持って推進してくれました。
彼のすばらしい推進力と責任感に感謝したいと思います。

過去記事

全64個の記事を一覧にまとめました。
ゲーム開発、プロダクト移管のノウハウや、Lightning Talks、輪読会、エンジニア組織の取り組みなど、有益な情報が多数ありますので、ぜひ色々読んでいただければと思います。

https://gree-entertainment.com/topics/6864/

2025年に向けて

今後も、グリーエンターテインメントのエンジニアは、WFS ENGINEER BLOGにてブログの掲載を続けていきますので、ぜひご期待ください。

事業について、まず長期運営タイトルはより長期の安定を目指した運営をエンジニアが全力でサポートしていきます。そして、新規タイトルもユーザーの皆さまに楽しんでいただけるように全力で開発を推進していきますので、2025年もよろしくお願いいたします。

グリーエンターテインメント株式会社 広報担当

東京都港区六本木6-11-1 六本木ヒルズゲートタワー

E-mail:info-ent@ml.gree.net